どうも、はるちゃんです(*・ω・)ノ
胎教から家庭保育園の教材を始め(胎教から第5教室まで)
唯一買わなかった第6教室のキララ(3歳からのプリント学習なので妊娠当時はいらないと判断しました)
2歳9ヶ月の指導プログラムと共に
お試しプリントが届きました!
1日8ページ×1ヶ月分
1日8ページも!?と始めは多いなぁと感じましたが、
実際にやってみるとすぐできました(^ ^)
1日のプリント分がひとまとまりになっているので取り出しやすく、
問題は1ページに1問ずつでした
内容
・間違い探し×2問
・線引き×2問
・絵の半分を見つける問題
・見本と同じ位値にシールを貼る問題×2問
・大きい方に丸を付ける問題
の計8問
問題とは別用紙に、
保護者用の解答と、問題を解くときの働きかけのヒントが書かれた冊子が付いているので、
それを見ながら実践しました
例えば、間違い探し
同じところを見比べていくように声かけ
「目は?」「同じね」「口は?」と順に見比べていきましょう。的なことが書かれていたので、
同じように声をかけてみると、
胎教から家庭保育園の教材を始め(胎教から第5教室まで)
唯一買わなかった第6教室のキララ(3歳からのプリント学習なので妊娠当時はいらないと判断しました)
2歳9ヶ月の指導プログラムと共に
お試しプリントが届きました!
1日8ページ×1ヶ月分
1日8ページも!?と始めは多いなぁと感じましたが、
実際にやってみるとすぐできました(^ ^)
1日のプリント分がひとまとまりになっているので取り出しやすく、
問題は1ページに1問ずつでした
内容
・間違い探し×2問
・線引き×2問
・絵の半分を見つける問題
・見本と同じ位値にシールを貼る問題×2問
・大きい方に丸を付ける問題
の計8問
問題とは別用紙に、
保護者用の解答と、問題を解くときの働きかけのヒントが書かれた冊子が付いているので、
それを見ながら実践しました
例えば、間違い探し
同じところを見比べていくように声かけ
「目は?」「同じね」「口は?」と順に見比べていきましょう。的なことが書かれていたので、
同じように声をかけてみると、
すぐに、「ココ!」とわかり、
じゃあ、ココに丸を描いてみようか
と言うと
しかし、
うちの子(2歳8ヶ月)がやると
言葉で聞いて、言葉で答える答えはあっているけど、
それをプリントに反映させる意味がまだわかっていない部分もありました
うちの子(2歳8ヶ月)がやると
言葉で聞いて、言葉で答える答えはあっているけど、
それをプリントに反映させる意味がまだわかっていない部分もありました
例えば、
大きい方に丸をつけましょう
では
コメント