どうも、はるちゃんです(*・ω・)ノ



胎教から家庭保育園の教材を使い


生後2ヶ月からギフト式に出会い


2歳7ヶ月(今月)からDWEを使い始めました





そんな桃たんの2歳7ヶ月の様子です


1w


・音楽祭に参加して、「お姉さんたち上手だね」「桃たんも太鼓叩いたね、おうちで」「ピアノもおうちにあるよ、ドレミファソラシドって」と話してくれました


・がちゃがちゃみつけて「みつるくん、がちゃがちゃしてもいいですか?」って聞いてた


・電車に乗ってるとき「東川口は人がいっぱい降りたり乗ったりするね〜」


・耳見せてーって言ったら「(耳鼻科で)お耳お掃除してくださいってするから大丈夫」と断られましたw


・はるちゃんが家具にぶつかったときに「どこが痛かったの?ここ?みせて?」とさすってくれました


・みかん並べながら「これは桃たんのね、これははるちゃんのね、これはみつるくんのね、これはじぃじのね、これはばぁばのね」と言いながら並べています


・丸の中に丸を書いて5重6重の丸を描くようになる


・絵本を見ているときにメインではないところを想像して話してくれるようになる
例)「線路が通るから、へびくんにここで待っててねーってしてるね」とか


・「これはなに?」と聞くようになる


・おやきを食べていて、そのかじった形を見て「ほらみて、ぞうさんみたい」「これはきりんさんみたいでしょ」など何かに見立てることが増える


・ハンモックで揺られていて頭が壁にぶつかってしまったとき「頭をおててで押さえておくね、抑えたら痛くないかも」と両手で押さえていました


・ハンモックに桃たんが乗っていて、はるちゃんがのれないねーってなったとき「はるちゃんが乗ってから桃たんがのればいいんだよー」なんて素適なアイディアでしょう


・1人でおまるに座って排泄「1人でおまるに座ったのーあ、おしっこでるかなーと思って、パンツとズボン脱いだの」とはるちゃんが部屋にいないときに


・図鑑みてて、みたページに記し付けてて「みたよーってしるしつけるから」と自分で◯つけていました


・散歩中、工事現場が近くにあり、「ショベルカーみにいくー、ショベルカーが動いているかもしれないし、動いていないかもしれないねー」結果、動いていませんでした


・散歩中「風が吹くと葉っぱが動くねー」


・お風呂で「桃たんが動くとぞうさん(ジョウロ)も動くねー」
力学的な発見ですね


・しばらくしていなかった、おんぶもっこ持ってきて「おんぶするー」が増えた


・ぶらさがり35秒


・みかんを完全に1人で剥けるようになった(今までは最初のぷすっとしてあげていた)


・「◯◯しないでよー」と怒った口調で言った後、「桃たん怒ったの」と笑っていました
あと、「はるちゃんが怒ったから桃たんも怒るの」と言われたときは素直に謝りました。ごめんね


・スティック状に切ったさつまいもを見て、「ほら、きりんみたい」


・「桃たんははるちゃんのことが大好きよー」と笑顔で両手を広げて「ぎゅってしてー」と
なんて愛おしいんでしょう


・寝る前、電気も消したあとに爪を切るのを忘れていて、「爪切ろうと思ってたのに忘れちゃったー明日切ろうねーはるちゃん忘れちゃうかもしれないなー」と言ったら、
「桃たんが覚えておいてあげるよ!はるちゃんにおしえてあげるー」と言ってくれました


・みかんを一列に並べて「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10!」と数えていました、が、実数は8個でしたー


・上の奥歯が左右生え始めてきました(現在、上が8本プラス2本生え途中、下が9本、欠損1本)


・スキオ体験、やはり、デンタルヘルスと腎が問題点として出てきたようです、詳しくは別記事に書こうかな


・キャベツのおやきを作るときに、たまごを使用、大丈夫みたい


・乳首に傷ができて痛がっていたら「深くくわえたら痛くない?おっぱいマッサージぴゅっぴゅしてもらう?」と心配?してくれました


・トライアングルを購入ならしてて、「ひもを持って鳴らすと響くねーここ持つと(直接持つと)音が変わるね」と言っていました


・「うんてい低くしてー」というので、下げると、「桃たん運転手さんねー、はるちゃんは車掌さんねー、うしろにのってー」と電車ごっこがはじまりました
「次の駅は?」と聞くと「越谷レイクタウンでーす」「南越谷でーす」「東川口でーす」と3駅ほどいっていました


・1人でおまるに座って排泄、「はるちゃん寝てたから、桃たん1人でうんちしたいなぁーって思って、おぱんつとズボンおろしてうーんってうんちしたよ」と教えてくれました


・貰ったおかしがあって、「桃たんおかし食べれないの?3歳すぎてから?」と聞いてきたので「3歳過ぎたらはるちゃんが作ってあげるね」というと「うん」という




2w


・うんていで電車ごっこ「桃たん運転手さんだから、みつるくん車掌さんね、車掌さんだから後ろに乗って」


・ギザギザを描いて《きょうりゅう》
・でこぼこを描いて《らくだー》
・長細いの描いて《ぞうのはなー》だって


・《あたまかたひざぽん》の英語のやつ、歌いながらやってた


・ごぼうを噛んで、最終的には出すんだけど「いっぱい噛めたー」と笑顔


・リコーダーを吹きながら、ヴァイオリンみたいに棒をひいていた


・「だるまさんが」の絵本を1人で声に出して読んでいた(丸暗記)


・《にほんごであそぼ》の、にっぽんづくしのうた「にっぽんのーかぶきまねしてみえをはろう」が言えなくて「にっぽんのーかぐきばべしてみえをはろう」になってるw


・座標の認識4分割の認識できてた


・《さよならさんかく》のうたをほぼうたえていた


・お風呂のゴミすくうやつの裏にゴムが付いてて、それをベロンとさせながら「うみの〜♪こえが〜♪」と歌ってましたw三線に見立てたらしいw


・うさぎのぬいぐるみに「うーたん、桃たんのところにきてくれてありがとう、うーたん大好きよ、1時だからねんねして、3時になったら起きようね、うん、うん、そっかー」とぬいぐるみと会話wかわいい


・何重にも丸を重ねて描くようになる


・絵本を読む時、題名を指差して桃たんが読む


・じぃじに「ハッピーバースディートゥユー♪」と歌ってくれました♪


・見たことない絵本を見て、(赤ずきんちゃん)自分で物語を作って話していました
「おおかみさんが言いました、お母さんがきて、◯◯しました(聞き取れなかった)そこへちょうちょがやってきて、これはおもいなぁーといいました、あ、はるちゃん絵本読んでー」と覗き見していたのがバレました(笑)


・夜、寝る前に、お話してくれました
桃たん「むかしむかし、おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは山へ洗濯しに行きました」
はるちゃん「おばあさんは?」
桃たん「おばあさんは川へ洗濯しに行きました。桃を見つけてパカッて割ると、赤ちゃんがでてきました」
はるちゃん「赤ちゃんの名前は?」
桃たん「ももたろう!」
はるちゃん「桃太郎はその後どうしたの?」
桃たん「おしまい!」
身振りつきで話してくれました(笑)
可愛くて、突っ込みどころ満載で、笑をこらえるのに必死でした(笑)


・犬の写真を見て「犬は坂道を登りました、おしまい」と話を作っていました


・はるちゃんがイライラして強く言ってしまったとき「大きい声出さないでよ、大きい声だしたら桃たん嫌な気持ちになっちゃうから」と言われ、はっとしました。ごめんね


・パパと3人で駅に向かっている途中、雨がうっすらと降っていて、
「パーカーのお帽子かぶるー」というのでかぶせると、
「みつるくん(パパ)もかぶってー」というので、パパもかぶり、
「はるちゃんもかぶってー」といわれ、
「はるちゃんは、右手に傘を持っていて、左手に桃たんを抱っこしてるからかぶれないよー」と言うと、
「みつるくん(パパ)が桃たんを抱っこすればかぶれるよー!みつるくんだっこー」とパパの元に行き、ぼうしをかぶったらもどってきました(笑)


・絵本「三びきやぎのがらがらどんがみたい」というので、「もっておいでー」というと、本棚にとりにいくが、「わからなかったー」というので、「ここにあるよ」と少しだけ出してあげると、「みつけてくれたーはるちゃんありがとうー桃たん見つけられなかったよー」だってw


・怒ってないときでも、大きい声を出すと「大きい声出さないで!桃たん嫌な気持ちになっちゃうから!優しく言って」と言われるようになる


・絵本「くんちゃんのがっこう」を読んでいるとき、ビーバーがでてきて、歯で木を削っているシーンで、図鑑と同じだったなぁーと思い、図鑑と見比べ、同じだねーって見せていたときの話
「木を削って、おうち、巣を作ってるんだよー」というと
「くもの巣?」というので
「くもの巣はくもくんのおうち、おうちのことを《巣》っていうんだよ」というと
「桃たんの巣は?」と聞くので
「ここだよ」というと、
「ここかぁー」







3w


・ギフト式の本部に研修に行くときの話。
「ゆり先生に会いに行くよー」というと
「ゆりかもめにのる?」という
いつも本部(お台場)に行くときに、モノレールのゆりかもめに乗っていたことを覚えていたようです
しかし、本部の場所がお台場から代々木に引っ越したので、ゆりかもめには乗れないことを伝えると
「お台場に行くときに乗ろうね」と(^ ^)


・3歳前のお友達と、遊んでいるときに(初対面)「これなに?」と桃たんの持ってきたおもちゃを持って聞いてきたとき「これはかにだよ、これはぞうだよ」と教えてあげていました(^ ^)
子ども同士の会話ってかわいいよね


・1歳のお友達に「これフタしたいの?」とフタを閉めてあげていました
優しさが育っているなぁ


・パパがマグネットを使って「9匹の象がいます、3匹いなくなりました、残りは何匹?」と聞くと
「いち、にー、さん、しー、ごー、ろく、ろく!」と数えていました


・ぐちゅぐちゅぺーするときに、ぴゅーっと口を尖らせて出したとき「くちからぴゅーってふんすいみたいだね!桃たんのおくちから!」と大笑い


・おんぶしてて、はるちゃんがおさえないで、桃たんの力だけでおんぶしてるとき
「どてんって落ちたら、だいじょうぶー?ってはるちゃんが言ってくれるかもー」だってw


・散歩中にとりをみて「桃たんもパタパターってお空飛びたいなー、あ、カラスだー!カラスのお背中の上に乗って飛びたいなー」


・「あのさぁー」「さっきさぁー」が増える
はるちゃんが言ってるんだろうね(笑)


・「桃たんが、◯◯したら、みつるくんが(はるちゃんが)◯◯って言ってくれると思う」という発言が増える
例)今日はみつるくん(パパ)がおうちで待ってるから早く帰ろう!と言ったら「桃たんがおうちに帰ったら、みつるくんが、待ってたよーぎゅーってしてくれると思う」だってw


・電車に乗っているときに空の月を見て
「お月さまも一緒に動いてるねー」
「お月さまも速いのかなー」
「お月さまもびゅーんってするのかな」
「お月さまはどこにいったらとまるの?」
「(手を伸ばして)お月さまに届かないねー飛行機に乗ったら届くかも!」
だってだってw
かわいいなぁ


・今日のお月さまは上弦の月、半月だよと言うと、「ぱかーってなってる!もう1個はどこ?」
みえないけれどもあるんだよ、みえぬけれどもあるんだよ


・納豆を食べているときに「食べてる納豆はおめめがついていないねー食べていない納豆はおめめがついてるねー」というので、絵本のこと?と聞くと「うん」だそう


・指を立てて12345と親指と小指を立ててアロハ〜を示せるようになる


・寝る前に、桃たんが作ったお話してくれました
「むかしあるところに2匹のねずみくんがいました。ねずみくんは奥に行って寝てしまいました。次にゾウさんがやってきました。ゾウさんは寝てしまいました。次にやってきたのはおおかみくんでした。いっぱいのおおかみくん、寝てくれるかい?小さいねずみくんは隠れて、かくれんぼをしました。いないいないばぁ!ちょっきんぱちんのすとん!おしまい」
自分で考えたの?すごいね〜


・ギャロップ?飛びながら進むやつ、スキップじゃないやつ、ができるようになり、「パカラッパカラッパカラ」っと飛び跳ねています


・人差し指をクロスさせ「十字クロス!」


・はるちゃんがお買い物している間に、プラレールコーナーでパパと過ごし、合流したとき
桃たん「みつるくんと電車で遊んだのー」
はるちゃん「よかったねー動いている電車も見た?ジオラマのやつ」
桃たん「うん、見た!お友達が遊んでて桃たんもやりたいなぁーって言ったのー」
はるちゃん「そっかー桃たんもやりたかったのかーみつるくんはなんて言ってた?」
桃たん「はるなちゃんに聞こうねーって言ってた」
と話していたので、パパに確認したら、まんま、その通りの会話をしたようです



・りんごを皮付きでカットしてあげたら、皮をむこうとしてできなくて
「皮むいてー」というので、(手で)できないねーと言ったら「包丁でむいたらどう?」と提案されましたw
包丁を使ったらむけるね(^ ^)


・DWE(ディズニーワールドイングリッシュ)フルセット購入。
梱包をほどきながら、タッチペンやカードを使わせてみると、すぐに使いこなす

録音のやつも、「ディスイズ ア ベッド」と言ってて、かわいかった


・「まゆげとまゆげの間のみけんにしわをよせると、怒った顔になるねーはるちゃんやってー(眉間にシワをよせると)怒らないでよー」怒ってないよーwのやりとりを繰り返す


・夕方、具合悪そうにしていて、野菜スープを夜ご飯にだしたら食べず、食べたくなかったら食べなくていいよーというと「具合が良くなってから食べるね」と言っていました。
不調のときは、本能でいらないと、子どもの身体はすごいね






4w

・DWEのDVDの入れ方、再生の仕方、1度教えると、次から自分で使いこなしていた


・ABCソングを歌うときに「LMNOP」のところが「レロレロぴー」と舌を左右にレロレロ動かしていたのが、上下にレロレロぴーに変わったw


・今までTVを見せてこなかったので、DWEのDVDのくいつきがいい。
ベースができているからか、プレイアロングなど映像を真似しながら単語を口ずさんでいる


・2階の部屋にいて、手が汚れたときに、どっちと手を洗いに行く?と聞くと、「さっきはるちゃんと行ったから今度はみつるくんと行く」や「さっきみつるくんと行ったから今度ははるちゃんと行く」と
「さっき◯◯だったから、今度は◯◯」ということを使うようになる


・DWEのプレイアロング「マイリトルカー」や「ピッカブー」を、実際に再現しながら歌ってる
吸収力すごいなぁー3日目でこれだよー


・DWEのストレートプレイのやつ見てて、英語の話を理解したのか、絵を見てなのかわかりませんが、
「チップとデールがおイスに登って、窓からお庭にでてー、うーんと、木に登って、木の上であははって笑ってたね」と話してくれました。
話的にはそのまんまなんだけど、英語を理解しているのか?絵を見て連想したのか?
どちらにしても、すごいなぁーと感心しました


・ボールを床にバウンドしている映像をみて「バウンスしてるねー」


・結構です、という場面で「◯◯だから大丈夫」と使うようになる
例)お風呂入ろ〜と言ったとき「桃たんは大丈夫!はるちゃん入ってきて」とか
  

・さといも食べながら「これはさといもでもあるし、やまいもでもある」ちがうよー


・うんち未消化が気になる


・パパと髪の毛切りに行ったあと「髪の毛ちょきちょきしてもらったの!トーマステレビでみたの」と話してくれました


・出かける前に、なんかガチャガチャ出してて、おでかけするからお着替えするよーというと、「だから片付けてるのー」ですって


・DWEのプレイアロングの「Hello」全部歌う


・新しい靴を購入(右13cm、左13、1cm)《スーパーフィット》
足が細いため、しっかりと固定できるタイプ


・D-baikキック購入
またいで、ちょこちょこ進む程度
「かっこいいでしょ?」と嬉しそう


・うんちしたあと「はるちゃんのおっぱいいーっぱい飲んだからうんちもりもりでたよ」(体調不良で食事をあまり食べず、おっぱいばかりになっていた)


・ディーバイクにのりながら、「足でこぐの?」そうだよ「桃たんが前に進むとタイヤも前に進むねー桃たんが後ろに進むとタイヤも後ろに進むねー」といいながら前後に乗っていた
「桃たん乗るの上手でしょ?」とっても上手よ


・DWEの映像みながら「タッチユアヘンズ」で頭触ったり、「タッチユアノウズ」で鼻触ったり、英語と動作を一致させている様子


・「ワッチュアネーム」「ヘロー」「プルートソング」「abcソング」「アイムウオーキング」「ハッピーバースデイ」「シェアリング」「マイリトルカー」「ピッカブー」など、みていないときでも部分的に口ずさむようになってきた



・寝る前に電気消して、ドア閉めてくれる


・絵本「したきりすずめ」を読んでいる途中に「大きいつづらは重いの?小さいつづらは重くないの?」そうだよー


・洗濯物を干しているときに、タオルを網に上下に波うつように交互にくぐらせていた

ので、おりがみで上下にあみこむやつやろうとしたら、それはあまりくいつかなかった


・寝る前にお話してくれました
「ミッキーはダンスを踊っていました。そこに、犬が来て、わんわんと吠えました。ミッキーはお話しました」と言っていたので、ミッキーはなんて話したの?と聞くと
「うーん、わかんない」だって











ごっこあそびや、見立てあそびが増えてきました(^ ^)
セリフとか聞いてると、
桃たんの頭の中に世界があるんだなぁーと微笑ましく思います


絵本や写真をみて、自分で物語を作って話してくれることも増えてきました(^ ^)
本当に微笑ましくて、可愛くて、たまりませんな(笑)


DWEについては詳しくは別記事で書いていきたいと思います(^ ^)
しかし、本当に、子どもの吸収力はすごいですね!




ディーバイクもやっとこ買いました(^ ^)


IMG_7208






↓これらは桃たんの発達の様子です。
よく、「うちの子はできるからすごい、できないからダメだ」と、
そこだけを注目される方がいますが、

みるべきポイントは、
『我が子が今、何ができて、何ができないのか。できるようになるためには、ママが何を知っていて、何をしてあげられるか。いかに、その環境や機会を作ってあげられるか』
という点も大事になってきます

月齢、年齢ではなく、我が子の発達を見てあげましょう

バランスよく育ててあげたいですよね(^ ^)





関連記事→発達 新生児(生後0ヶ月)

関連記事→発達 生後1ヶ月

関連記事→発達 生後2ヶ月

関連記事→発達 生後3ヶ月

関連記事→発達 生後4ヶ月

関連記事→発達 生後5ヶ月 

関連記事→発達 生後6ヶ月

関連記事→発達 生後7ヶ月

関連記事→発達 生後8ヶ月

関連記事→発達 生後9ヶ月

関連記事→発達 生後10ヶ月

関連記事→発達 生後11ヶ月

関連記事→発達 1歳0ヶ月

関連記事→発達 1歳1ヶ月

関連記事→発達 1歳2ヶ月

関連記事→発達 1歳3ヶ月

関連記事→発達 1歳4ヶ月

関連記事→発達 1歳5ヶ月

関連記事→発達 1歳6ヶ月 

関連記事→発達 1歳7ヶ月 

関連記事→発達 1歳8ヶ月 

関連記事→発達 1歳9ヶ月 

関連記事→発達 1歳10ヶ月

関連記事→発達 1歳11ヶ月

関連記事→発達 2歳0ヶ月

関連記事→発達 2歳1ヶ月

関連記事→発達 2歳2ヶ月
 
関連記事→発達 2歳3ヶ月 

関連記事→発達 2歳4ヶ月

関連記事→発達 2歳5ヶ月 

関連記事→発達 2歳6ヶ月